囲碁について~

囲碁とは簡単に言うと陣取りゲームです 難しい 頭がよくないとできないまたはお年寄りのするのもだと思っている方が多いと思いますが(私もそうでした;;) そんなことはないですよ~ 
ルールは簡単♪飽きないし、一度やったらなかなか忘れません(一時期打つのをやめていても、数局打てば以前の棋力にもどります)みなさんも囲碁をはじめてみませんか?
楽しいし、頭の運動にもなりますよ~!

                                



                                      
囲碁のルール(未完につき意味不明になってます^^;ので 詳しく知りたい方は検索して見て下さい~ ‘囲碁きっず‘とか良いですよ♪




前にも書きましたが、囲碁は簡単に言うと陣取りゲームです



そんなに難しいルールではありません(難しいと感じたなら説明べたの<私のせいです;;ほかのHPでルールをよんでみてください。本やゲームもでています)習うよりなれろってことで碁会所やネットの碁会所で一度打ってみたほうがいいと思います~はじめに初心者ということをつたえておけばきっと教えてもらえますよ~                             
                                  


○とりあえず基本説明○                       

<碁石>白と黒の丸い石ですゲームはこの石を交互に打って(置いて)します。                              

<碁盤>線が書いてある木の板です。この碁盤の線がまじわるところに碁石をおいてゲームをします。碁盤には 9路・13路・19路 の3種類あります。大会やプロの試合はたいてい19路をつかいますが、はじめは広いと戸惑うので初心者は9路から始めるとよいでしょう。        

<打つ>囲碁では碁石を碁盤に置くことを打つといいます。       


<あいさつ>始める前に「お願いします」 終わったあとは「ありがとうございました」 とっても基本なのですが言わない方結構おおいのでそうはならないように・・ 中押し負け(途中で負けた時)もう勝ち目のないと分かって投了(負けましたって言う)するときには「負けました」「参りました」「ありません」など言います

<マナー>対局中に 碁盤をひっくり返したり 無言で去ったり 助言をしたり するのはやめましょう~
































石の置き方



石は碁盤の上に黒と白交代で打ちます

置く場所は碁盤の線と線の交差しているところ(木目)です

基本的にどこにおいてもいいですが、



  + ←の線の交差してるところ オセロみたいに間には置きません








相手の石に四方を囲まれている・・つまりとられてしまうところには置くことができません 

なぜなら置いた瞬間取られていることになってしますので意味がないのです

それと



   ●○

●☆●○

   ●○



↑の場合はコウといってたとえば相手が取ったとします

そのあとすぐに自分が☆にうって取ってしまったら永遠に終わりません

終わらないのは困るので相手が打った後、すぐにその場所には打てません

一度他の場所に打ってから、あいてがその場所に打たなければ打つ事ができます







石のとり方



囲碁では自分の石であいての石を囲むととることができます~

すべてを囲むのではなくて十字にかこめばとれます

 ○

○●○

 ○

↑の場合は白が黒をとる場合です




© Rakuten Group, Inc.